八巻同族会とは 八巻姓の歴史 香山寺皇大神社 活動状況 平家(平氏)と八巻 書籍の紹介 おしらせ お問い合わせ

香山寺

(景雲山香山寺本堂)、
(由緒・略歴)

香山寺は、久寿元年(1154)、開基山木(八牧)判官平兼隆公が草創開基されたと伝えられています。
兼隆公は、同じ平家の「北条時政」の裏切りと、「源頼朝」の挙兵の際の夜襲を受け治承4年(1180)8月4日に逝去し、法名は「香山寺殿興峰兼隆大禅定門」です。
この当時は禅宗ではなく密宗だったといいます。


開山和尚は不明で、その後170年余を経てお寺は頽廃するに至ります。
その後、足利尊氏公の太父(祖父)家時公が、元徳二年(1330)四月に荒れた土地を切り開き、野州雲厳寺(栃木県那須郡黒羽町)開山高峰顕日の法嗣佛乗禅師を請じて開祖とします。
その頃は独立本山にして塔頭五院があり、輪番地でした。
七堂伽藍を整備して、百器具足(才能・力量に優れた僧が多数いた)、豆南(豆北か)の巨刹、海東の叢林(五山系でも有名な修行道場)と称せられました。


さらに、足利氏の末世に及び天下争乱の世となってお寺も衰頽し、塔頭両院を残すのみとなりました。
ある時、小田原北条氏長氏公(早雲)が諸堂伽蓋を中興し、境内地二万五千二百六十一坪、門外の寺領永銭二十三貫文(永銭に換算するとの意)を寄付される。
時代は下り、秀吉の小田原征伐となり、本寺もその災難を受けて宝物器具を焼失するに至りました。
慶長2年(1597)に、韮山城主・内藤三左衛門尉・藤原信成公がまた財を投じて再興されました。
元禄五年(1692)に、建長寺の指名を受けてその末寺となりました。
江戸幕府の本末制度の励行を受けざるを得ず法令に従いました。
幕末になり嘉永6年(1853)に町家の延焼を逃れられず、遂に堂宇宝物古記録等残らず灰燼に帰したとの伝承があります。
                               (「景雲山香山寺」より)


その時以来、歴代の住職が仮本堂で露をしのぎながら朝タの勤行にいそしみ、護寺すること百数十年。平成の世になって「元照」住職と檀家信徒の厚い願いが仏天に通じて、平成10年に本堂落慶にこぎつけ、本尊釈迦如来を再び開眼し、関係者一同安心を得ました。
                               (地区誌「やまき」より)

「本堂落慶法要」には、「八巻同族会」も関係者の一員として出席いたしました。

香山寺の入りロには、めずらしいアーチ状の石組の山門が建っています、これは「元韮山県
庁」に有った門だそうです。
この門をくぐり後ろを振り向くと、兼隆公も見ていたであろう蛭が小島を始め、韮山の全景が眼下に大きく広がり、「山木」氏の自領の田園風景や、北条氏の領地である向かいの山までの様子が手に取るようにわかります。


(香山寺山門)

(兼隆公供養塔)
.
皇大神社

(山木皇大神社)

(山木皇大神社の成り立ち)

古い歴史を持つ「山木」には、いろいろな神様が祀られていますが、残念ながら勧請に関する記録が残こされておらず、いつから「山木」で祀り始めたのか、様子を正確に知ることが出来ません。
そのことは、明治時代の文書のなかにも、それ以前の事は 「由緒不詳」と記録されています。
明治以降国家神道が国策となり、大きな神社は官幣大社として国が管理 (三島大社)し、その下に県が管理する縣社(山木皇大神社) 、以下、村社、郷社、無格とそれぞれの神社に格付けがされました。

縣社となった「山木皇大神社」の例祭日は大変に賑わい、衣冠束帯(平安貴族、乗降公の肖像画の衣装に近い)の奉弊使(皇大神社に供物をあげるために、県から派遣される遣いの役人)が、行列をつくつて参拝し捧げものをしたと謂われています。
山木皇大神社は、もとは伊勢神明大神宮として天神山にありましたが、伊勢神宮が皇大神宮に改称したのにあわせ山木皇大神社と改称し山木の神様を中心に据え、現在の場所に社殿を新しく建て遷宮 しました。

また、神社を統合して祀る「合祀令」が明治6年と11年布告され、それまでは区内に点在して祀られていたいろいろな神々を、皇大神社に遷座し外殿に合祀するようになりました。
                               (地区誌「やまき」より)


(山木皇大神社の神々)

山木皇大神社の本殿は、中央に「山木皇大神社 (天照大神)」、左に「兼隆社 (兼隆大神・兼隆公)」、右に「天神社 (菅原道真朝臣)」の三神が祀られています。
兼隆社は無格社 (神社の階級をもたない私的な神)です。

兼隆公が頼朝に討たれた後、 山木や金谷など近隣の人たちが追慕の念から祀るようになったのでしよう。
もとは、公会堂の東に祀られていましたが、嘉永の大火(1853)で社殿が焼け落ちるなか、かろうじて兼隆公の像だけが助け出され、一時「本立寺」で護られてきました。
そして、明治3年に皇大神社が建てられ、そこに祀るようになつたと兼隆社の棟札にあります。
天神社はお社があるだけでご神体がありません。

もと天神山に祀られ、道真公の御宸筆 の書があつたとも聞きますが、その書もご神体も遺されていません。
毎年10月の例祭日に本宮司が来て神事を行い、この日だけ三つの社の扉を開ける御開帳を
します。

神事は10分ほどで、宮司が御開帳をして神前に供物を捧げたあと、祝詞を奏上して豊作や安全祈願をし、神主や区の役員が玉串を奉げ扉を閉め、神事が終わるとお神酒で乾杯して一連の神事は終了します。
                             (地区誌「やまき」より)


(祭礼の神事)


(兼隆公座像)


.............................



※本サイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は八巻同族会またはその情報提供者に帰属します。
Copyright (C) 2009 YAMAKI FAMILY ASSOCIATION AllRight Reseaved.